2017年度最初の活動は浅草名所七福神巡り。
「七福神を参拝すると、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かる」と言われています。
一日で全部の神社を周るのは大変です。 どの神社から回るのか、どこで昼食・休憩をしたいかなど様々なところで相談しながら、楽しく活動を行いました。
①浅草寺→②浅草神社
浅草寺:
まずは七福神巡りの用紙を購入。
その後常香炉にお香を供え煙を全身に浴びて心身を清め、境内へ。【合掌し一礼・最後に軽く一礼】をし七福神巡りの成功を祈願しました。
浅草神社:
浅草寺の真横にあったので、迷うことなく向かうことが出来、御朱印を書いてもらっている間に参拝をしました。
【二礼、二拍手、感謝のお礼、一礼】と浅草寺とは参拝の方法が違う為、少し戸惑っていましたが、神社とお寺の参拝方法を覚えることができました。




③待乳山聖天→④今戸神社→⑤橋場不動尊→⑥石浜神社
待乳山聖天:
途中、きれいに咲く桜並木の横を通り向かいました。ここでも御朱印をもらう前に水屋で手を清め、口をすすぎ、本堂へ向かい、左足から入りました。
今戸神社:
「招き猫」の発祥の地といわれており、招き猫があらちこちらにありました。子ども達からは「ここにずっといたら、いいことありそうだね」ととても前向きな言葉が。
橋場不動尊:
とても分かりづらい場所にあり、民家のわき道を通らないと見つけられず、何度か橋場不動尊を通過してしまうこともありました。
石浜神社:
入り口に大きな鳥居があり、鳥居の真ん中は「神様が通る道だから、歩いてはいけないよ」と伝えるとしっかりとルールを守り端を歩き本堂へ向かいました。
浅草神社で覚えた神社の参拝方法で参拝し、御朱印をもらいました。




お昼は子ども達と何を食べたいか相談しました。結果、おそば屋に決定。
昔ながらのおそば屋さんに入り、おいしいおそばやうどんを食べて午前中の疲れを取りました。
なんと午前中だけで、9個中、6個も回ることが出来、順調に早いペースで御朱印が溜まっていきます。
⑦吉原神社→⑧鷲神社→⑨矢先神社
吉原神社:
かなり距離があり、「ここであってるのかな?」と不安になる場面も。
しかし、近所の方に「吉原神社まではこの道であっていますか?」と聞き、「この道をあと10分ぐらい歩くと着くよ」と教えてもらうと安心して進むことが出来ました。
鷲神社:
酉の市の準備をしていて、本堂横に飾っている大きな熊手の製作中で、神社の方からは「これが見れたのはラッキーだね」と言われ、じっくりと見ながら、しばしの休憩を取りました。
矢先神社:
途中、調理器具で有名な合羽橋を通りました。
いろいろな食器や道具など、学校にある調理器具を見ると「こんなのも売ってるんだ!」と驚いていました。
合羽橋を通過すると矢先神社に到着です。
最後の御朱印を頂き、「よく頑張ったね」と声を掛けられると、「疲れたけど、楽しかったです」と答え、大喜び。「これでいいことありそうだね!」と嬉しそうに話し合っていました。
最後に浅草寺に戻り、それぞれおやつを購入し、活動が終了しました。




♪スタッフコラム♪
にこPANとしては珍しく雨の活動となりました。これまでの活動では「傘を差す」ことがほとんどなかったので、とても良い機会となりました。
今回分かったのは、傘を差した時の「人との距離感・雨が降っている方向への傘の差し方」が少し難しいということ。
傘を差した時にどのくらいの距離を空けて歩けば、ぶつからないかが分からず、最初は前を歩くスタッフに何度もぶつかってしまいました。
また前から降る雨に対して、後ろ向きに傘を差すことで、正面側の方が濡れてしまうこともあり、今までの活動では見られない様子を見ることが出来ました。
今後も雨の日には傘を使い、練習をしたいと思います。
鈴木 翔(しょっかー)